連日のようにニュースで取り上げられる環境問題。
『美しい地球をどのように守っていくべきか?』は、
私たちにとって、とても重要な課題です。
なかでも身近な問題なのが、
便利な社会を維持していくために使われている燃料のこと。
暖房燃料のほとんどが化石燃料で、
地球上にCO2を排出し続けているのが現状です。
こうした問題をふまえて、薪ストーブを見てみましょう。
薪ストーブは炎の力で、じんわり体の芯からあたためてくれる暖房器具。
燃料は森林再生時に出る間伐材や雑木を使った環境にやさしい薪木で、
CO2の排出が少ないクリーンなエネルギーなのです。
実は、北欧に匹敵する森林を保有している日本。森と深く関わっている私たちWood Stockでは、身近にある森林から分けてもらう木質エネルギーを使うことではじめてわかるこの暖かみを、ぜひ、みなさんに体感していただきたいと思っています。
心も体もゆっくりほぐれ、同じ火に手をかざすことで弾む会話、深まる絆。
薪ストーブは、他のものではなかなか得られない貴重な時間を創出してくれます。
Wood Stockは、薪ストーブを体感していただけるショールームを完備した、地域密着のショップです。
薪ストーブのある暮らしのプロデュースはもちろん、メンテナンスや薪木の調達などのご相談も承りますので、
お気軽にお問合せください。
住 所
〒738-0024 広島県廿日市市新宮2丁目14-12 2F
電話番号/FAX番号
TEL.0829-30-6755 FAX.0829-30-6455
営業時間
10:00~17:00
定休日
毎週水曜/第2火曜日/第4日曜日
※ 年末年始、お盆、GWはお休みをいただきます。
アクセス
[ 電車 ]
・JR山陽本線「宮内串戸駅」より徒歩約10分
・広電宮島線「廿日市市役所前駅」より徒歩約5分
[ 車 ]
・山陽自動車道「廿日市IC」より約5分
当社ショールームでは、薪ストーブを多数展示しておりますので、ぜひ実物に触れてみてください。
薪ストーブについてのご質問やご相談、機種選びにメンテナンス、
薪の購入方法など、何でも専門スタッフにお気軽にお尋ねくださいね。
薪ストーブの魅力を実感して、導入を検討された場合、まずは現地を下見。
確認させていただいた後、配置の提案と煙突の計画をご提案いたします。
お客さまが思い描いているイメージや好みのデザインを元に、
ご使用される環境や薪ストーブを置かれるお部屋の大きさなどを考慮して、
最適な機種をご提案いたします。
各工事内容にあわせて、見積を作成いたします。
ご納得いただけましたら、ご契約です。
その後、具体的な工事日程を決定し、工事担当者と打ち合わせ、
内容をご説明いたします。
工事期間は約5日間です。 ※工事内容によって前後いたします。
取り付け完了後、いよいよ憧れの薪ストーブライフのスタートです!
メンテナンスや点検など、
完了後のアフターサービスも充実しておりますので、
初めての方でもご安心いただけます。
燃焼効率の高い薪ストーブを選んでいただくと、煙突から排気される煙は非常にクリーンな状態で排気されますので、ご近所の迷惑になることは少ないです。
しかし、燃焼効率が低い着火時などは、少し煙が出ますので、あらかじめご近所の方に薪ストーブを使用することをお伝えしておく事をおすすめ致します。
相場は80~150万円ぐらいです。
本体の値段は、リーズナブルなものから高価なものまでありますが、煙突に関しては各お家の状況によりことなりますので、お気軽にご相談ください。
本体は、使い方にも関係してきますが、正しくご使用になられた場合、20年以上はもつといわれています。家と同じぐらいの耐久年数がありますので機種選びは気に入ったものにされることをおすすめいたします。
※ちなみに、煙突はオールステンレスの場合、本体以上の耐久年数があります。
薪が、燃える時に排出する二酸化炭素の量は、木の成長状態の時に吸収した二酸化炭素の量とほぼ同量といわれています。石油やガスなどの化石燃料がその数値の約3倍のCO2が排出されている事を考えれば、環境に優しいといえます。
出来ます。機種やサイズによって、料理のしやすさなどは違いますが、おおむねの製品で料理を楽しむ事が出来ます。遠赤外線の効果により料理が一層おいしく仕上がり、アイデア次第で様々な料理を作る事ができます。
また、料理を得意としたモデルもございますのでお気軽にお尋ねください。
デザイン・機能・暖房面積の3つのポイントについて考えましょう。
インテリアとして楽しむのであれば、デザインを中心に。また、暖房機能をメインに考えるのであれば、サイズを。住宅密集地ではあるが、薪ストーブを使いたい。料理を楽しみたい。などの場合は、機能性を考えて。これらのポイントを踏まえて、ふさわしい一台を選びましょう。
まずは、煙突掃除です。これは必ず一年に一度は行ってください。
煤や、タールがこびりついた煙突が火災の原因にも繋がります。
本体についても、こまめに手入れをする事で長く使用する事が出来ます。
触媒など、各部品も、状態をみて交換しましょう。
必ずならし運転をしてください。
本来薪ストーブは熱に強いのですが、冷えた状態から一度に高温になるとダメージを受けてしまいます。設置されたばかりの新しいストーブは、少量の薪をくべ温度調整をしながら2~3時間ほど、200℃前後で火を燃やし、火を完全に落として本体が冷えるのを待つという慣らし運転を、約2~3回行ってください。
自然に火が消えるのを待つだけです。 基本的にストーブは内燃機関ですので、外に火が燃え移ることはありません。このとき、火を早く消したいからっといって、熱くなったストーブに水をかけてはいけません。鋳物製のストーブは急激な温度変化に弱いので割れてしまう可能性もあります。
グローブや、ファイヤーツールなどが必要です。
グローブは、安全に薪を投入するために必要不可欠です。また、ファイヤーツールに関しても、ブラシやスコップ等のセットになっていて、あると便利です。デザインも様々なものがあるので、好みの一品を探してみてはいかがでしょうか。
人によって様々ですが、ご自身で調達される方もいますし、それが難しい場合は購入という方法があります。購入に関しましては、弊社でも薪を販売していますのでお問合せください。
連日のようにニュースで取り上げられる環境問題。
『美しい地球をどのように守っていくべきか?』は、
私たちにとって、とても重要な課題です。
なかでも身近な問題なのが、
便利な社会を維持していくために使われている燃料のこと。
暖房燃料のほとんどが化石燃料で、
地球上にCO2を排出し続けているのが現状です。
こうした問題をふまえて、薪ストーブを見てみましょう。
薪ストーブは炎の力で、じんわり体の芯からあたためてくれる暖房器具。
燃料は森林再生時に出る間伐材や雑木を使った環境にやさしい薪木で、
CO2の排出が少ないクリーンなエネルギーなのです。
実は、北欧に匹敵する森林を保有している日本。森と深く関わっている私たちWood Stockでは、身近にある森林から分けてもらう木質エネルギーを使うことではじめてわかるこの暖かみを、
ぜひ、みなさんに体感していただきたいと思っています。
心も体もゆっくりほぐれ、同じ火に手をかざすことで弾む会話、深まる絆。
薪ストーブは、他のものではなかなか得られない貴重な時間を創出してくれます。
Wood Stockは、薪ストーブを体感していただけるショールームを完備した、地域密着のショップです。
薪ストーブのある暮らしのプロデュースはもちろん、メンテナンスや薪木の調達などのご相談も承りますので、
お気軽にお問合せください。
住 所
〒738-0024 広島県廿日市市新宮2丁目14-12 2F
電話番号/FAX番号
TEL.0829-30-6755 FAX.0829-30-6455
営業時間
10:00~17:00
定休日
毎週水曜/第2火曜日/第4日曜日
※ 年末年始、お盆、GWはお休みをいただきます。
アクセス
[ 電車 ]
・JR山陽本線「宮内串戸駅」より徒歩約10分
・広電宮島線「廿日市市役所前駅」より徒歩約5分
[ 車 ]
・山陽自動車道「廿日市IC」より約5分
当社ショールームでは、薪ストーブを多数展示しておりますので、ぜひ実物に触れてみてください。
薪ストーブについてのご質問やご相談、機種選びにメンテナンス、
薪の購入方法など、何でも専門スタッフにお気軽にお尋ねくださいね。
薪ストーブの魅力を実感して、導入を検討された場合、まずは現地を下見。
確認させていただいた後、配置の提案と煙突の計画をご提案いたします。
お客さまが思い描いているイメージや好みのデザインを元に、
ご使用される環境や薪ストーブを置かれるお部屋の大きさなどを考慮して、
最適な機種をご提案いたします。
各工事内容にあわせて、見積を作成いたします。
ご納得いただけましたら、ご契約です。
その後、具体的な工事日程を決定し、工事担当者と打ち合わせ、
内容をご説明いたします。
工事期間は約5日間です。 ※工事内容によって前後いたします。
取り付け完了後、いよいよ憧れの薪ストーブライフのスタートです!
メンテナンスや点検など、
完了後のアフターサービスも充実しておりますので、
初めての方でもご安心いただけます。
A.
燃焼効率の高い薪ストーブを選んでいただくと、煙突から排気される煙は非常にクリーンな状態で排気されますので、ご近所の迷惑になることは少ないです。
しかし、燃焼効率が低い着火時などは、少し煙が出ますので、あらかじめご近所の方に薪ストーブを使用することをお伝えしておく事をおすすめ致します。
A.
相場は80~150万円ぐらいです。
本体の値段は、リーズナブルなものから高価なものまでありますが、煙突に関しては各お家の状況によりことなりますので、お気軽にご相談ください。
A.
本体は、使い方にも関係してきますが、正しくご使用になられた場合、20年以上はもつといわれています。家と同じぐらいの耐久年数がありますので機種選びは気に入ったものにされることをおすすめいたします。
※ちなみに、煙突はオールステンレスの場合、本体以上の耐久年数があります。
A.
薪が、燃える時に排出する二酸化炭素の量は、木の成長状態の時に吸収した二酸化炭素の量とほぼ同量といわれています。石油やガスなどの化石燃料がその数値の約3倍のCO2が排出されている事を考えれば、環境に優しいといえます。
A.
出来ます。機種やサイズによって、料理のしやすさなどは違いますが、おおむねの製品で料理を楽しむ事が出来ます。遠赤外線の効果により料理が一層おいしく仕上がり、アイデア次第で様々な料理を作る事ができます。
また、料理を得意としたモデルもございますのでお気軽にお尋ねください。
A.
デザイン・機能・暖房面積の3つのポイントについて考えましょう。
インテリアとして楽しむのであれば、デザインを中心に。また、暖房機能をメインに考えるのであれば、サイズを。住宅密集地ではあるが、薪ストーブを使いたい。料理を楽しみたい。などの場合は、機能性を考えて。これらのポイントを踏まえて、ふさわしい一台を選びましょう。
A.
まずは、煙突掃除です。これは必ず一年に一度は行ってください。
煤や、タールがこびりついた煙突が火災の原因にも繋がります。
本体についても、こまめに手入れをする事で長く使用する事が出来ます。
触媒など、各部品も、状態をみて交換しましょう。
A.
必ずならし運転をしてください。
本来薪ストーブは熱に強いのですが、冷えた状態から一度に高温になるとダメージを受けてしまいます。設置されたばかりの新しいストーブは、少量の薪をくべ温度調整をしながら2~3時間ほど、200℃前後で火を燃やし、火を完全に落として本体が冷えるのを待つという慣らし運転を、約2~3回行ってください。
A.
自然に火が消えるのを待つだけです。 基本的にストーブは内燃機関ですので、外に火が燃え移ることはありません。このとき、火を早く消したいからっといって、熱くなったストーブに水をかけてはいけません。鋳物製のストーブは急激な温度変化に弱いので割れてしまう可能性もあります。
A.
グローブや、ファイヤーツールなどが必要です。
グローブは、安全に薪を投入するために必要不可欠です。また、ファイヤーツールに関しても、ブラシやスコップ等のセットになっていて、あると便利です。デザインも様々なものがあるので、好みの一品を探してみてはいかがでしょうか。
A.
人によって様々ですが、ご自身で調達される方もいますし、それが難しい場合は購入という方法があります。購入に関しましては、弊社でも薪を販売していますのでお問合せください。